〒420-0835 静岡市葵区横田町3番19号
Google Map
行商人は、山葵を塩漬、味噌漬、醤油漬等いろいろ試作した結果、塩漬したものを更に酒粕に漬けることが最良の風味と辛味を出すことができ「わさび漬」と名付けて売り出したのに始まる。
静岡名産「わさび漬」が全国に知れ渡ったのは、明治22年の東海道線の開通以降である。
県内のわさび漬は、主に安倍川の流域や伊豆天城山麓の山葵栽培地の周辺で生産されている。
「たくあん漬」は、箱根山山麓の三島市錦田地区が火山灰地で耕土が深いため、明治から昭和にかけて人参、牛蒡等が栽培され、青果用に関東地方に出荷されていた。また、大根は大型のため産地で架干しされた後、沢庵漬けとなり出荷された。
県西部の三方原台地は、戦後入植者により大根の栽培が盛んになり、これを遠州の空っ風で一挙に干し上げて漬込み、沢庵漬として出荷した。しかし、近年農地が宅地化され、大根の栽培が減り、たくあん漬も減っている。
漬物の生産振興
味付・新製品の開発、漬物の嗜好調査、研修会の開催 等
漬物の販売促進
漬物の販売促進 漬物のキャンぺ-ン開催、各種イベントへの参加、漬物の適正表示、
情報の収集伝達等